2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
PANZERKAMPFWAGEN IV Ausf.F第14戦車師団 1942年 夏 ロシア南部 途中ブランクも経て何とか完成しました。 タミヤから短砲身のIV号戦車は、1977年のD型以来。 最近のタミヤ製品は外国製品をも凌駕するレベルにあると思います。旧IV号D型を踏襲した、ハッチか…
IV号戦車F型、最後の工程としてチッピングを行います。 タミヤ・エナメルを使用し、1色目は浅い傷としてライトグレーを付けて行きます。 ▲粗めのスポンジに塗料を取り、装甲のエッジなどにスタンプします。 ▲早くも付けすぎな感が出ていますね(汗)。 ▲ス…
もうPart10ですが...やっと最終工程のウェザリング(土・埃汚し)を行います。 ▲つや消しクリアーはデカールのみに吹いて、車体塗装はグロスのまま残しています。 前回述べた塗装の白化の件ですが、つや消しクリアーを吹いたところなぜかほとんど消えました …
▲先週末販売され即買いました!IV号駆逐戦車/70(A)。 Joshin webで¥3980(税込・送料無料)で入手。 まさかタミヤから出るとは思わなかった。 IV号駆逐戦車/70(V)”ラング”と共に開発された駆逐戦車ですが、開発元が異なりラングはフォマーク社でしたが、こ…
地味な画が続きますが...IV号戦車F型、じっくり進めております。 が、思わぬトラブルで時間がかかっております。 ▲今回はウェザリングカラーを使うのでグロスクリアー(ラッカー)を吹いておきます。 足回りはテカるのが嫌なので半艶クリアーを吹きました。 …
IV号戦車のウェザリングをする前に、Mr.ウェザリングカラーの問題点についての話です。 ▼今回新たに「グレイッシュブラウン」と「ライトグレイッシュ」を購入。 このMr.ウェザリングカラーの問題点は、 ずばり注ぎ口が細すぎること! 塗料皿に出そうとすると…
塗装の塗り直しです。 結局タミヤのジャーマングレーは見限り、クレオスの新色3兄弟セットを引っ張り出して来ました。 ▲3色とも青が強い色ですが、調色した色は513に近い感じかなぁ。 515はほぼ水色に近いグレーで、514は両者の中間のような色です。悩みま…
エアブラシを持つのも今年初めてかも...IV号戦車F型の塗装を始めます。 ▲サーフェイサーはざっとしか吹いてません。 さて、今回は模型誌などでよく見かける青みを帯びたジャーマングレーで塗ってみたいと考えました。そこで、タミヤのジャーマングレーをベー…